2012/07/29

ヤンゴンのローカルアパート

このところホテル代が高騰している。ビジネス客や観光客の増加に客室の供給が追いつかないため、ホテル代が高騰しているのだが、ホテルの質を考えると釣り合っていない。バンコクのホテルの方がよっぽど質が高くて安い。

私もホテル代高騰の煽りを受け、ヤンゴンで久しぶりにローカルアパートを借りた。もちろん不動産価格も近年高騰しており、アパート代も更新毎に家賃の値上げを要求される状況だが、いまのホテル代よりはまだマシだ。それにしてもローカルアパートの質は10数年前とほぼ変わらず、極めて粗雑である。

この粗雑感は、途上国の住宅事情を知らない方には何とも説明しがたいが、快適に住むには何かと手を加える必要がある。ミャンマーのアパートは一般的にコンクリートの打ちっ放しにペンキを塗っただけだ。部屋によっては床がフローリングではなくコンクリートのままのところもあるので、敷くものから手配しなければならない場合もある。その他、虫除けに網戸を付けるとか、扉がちゃんと閉まるように取り付け直すとか、配線工事が必要なこともある。

配線工事といっても特別な配線のことではない。今回など、入居して台所の電気を消そうと思ってもスイッチがなかった!ブレーカーを落とさないと電気が消えず、入居した夜は台所の電気を付けっ放しにして寝た。一体、前の入居者はどうやって暮らしていたのだろうかと思う。

もちろん、今回借りた賃料は外資系サービスアパートメントやコンドミニアムと比べると破格だが、ローカルの一般的なホワイトカラーには住めない金額だ。質と価格のどちらを取るかだが、いずれにしても不動産価格が落ち着くまでは質に伴わない高家賃を強いられることになる。

2012/07/19

ヤンゴン空港で商用アライバルビザ申請

先日、ミャンマー入国の際にヤンゴン空港で初めてアライバルビザを申請してみた。クアラルンプール経由でヤンゴンに到着したのだが、何とアライバルビザを申請したのは私1人だけ。そういえばビジネスマンらしき人はあまり乗っていなかった。

アライバルビザの受付カウンターはイミグレーションカウンターの右手手前にあり、1人のビザ申請に対して3人の担当官がそれぞれ役割分担して手続きしているようだった。もしビザ申請者が多ければおそらく手続きに時間がかかりそうだが、今のところ申請者は多くないようなのでスムーズにいきそうだ。もちろん乗客にビジネスマンが多ければ申請者も多い可能性はある。

ミャンマーでのアライバルビザの手続きは申請書類が整っていたため、質問もされることもなく数分で済んだが、意外なことにクアラルンプールで手間取った。エアラインのチェックインカウンターでミャンマーのビザがないためチェックインできないと言われ、ヤンゴン空港でアライバルビザの申請ができると説明したが、受け入れてもらえず。挙句、ヘルプセンターに回され、そこでも説明を余儀なくされた。そして、担当者がなにやらパソコンで調べ始め、なぜかミャンマー入国管理局に提出する書類のコピーを取られ、ようやくチェックイン手続きをしてもらえた。

そして荷物を預けるため元のカウンターに戻ってBoarding Passを見せると、またビザがないからダメだと言い出す始末。ヘルプセンターでOKがでたからBoarding Passを発行してもらったんだ!と主張すると、上司を呼びやっと荷物を受け取ってもらえた。

ヤンゴン空港での商用アライバルビザは今年の6月から始まり、まだ申請者が少ないためか、近隣国への周知が行き届いていないためか、意外なところで手間取る可能性がある。ミャンマーで手間取ることは覚悟の上だったが、まさか経由国でこんなに手間取るとは思わなかった。ヤンゴン空港でアライバルビザを申請される方は出国の際に余裕をもって空港に行かれたほうがいいようだ。

2012/07/15

廃車の行方

現在ミャンマーでは数十年以上経った古い車を新しくする政策をとっている。また、新車の価格が下がったため、古い車がどんどん廃棄されている。

その廃車の数は昨年から急に増えたため、廃車処理はいったいどうなっているのだろうかと思っていた。

714日付のMyanmar Ahlin(ミャンマー語版)によると、鋼を生産しているある工場へ毎日100台ほど運び込まれているらしい。一応、鉄のリサイクルはしているようだが、その他の素材のリサイクルや処理については記事からは不明だ。現在、ヤードに未処理の車が2万台以上あるというので、廃車処理は追いついていない様子が伺える。

2012/07/12

ピーナッツ油の価格

ミャンマーで物価の話をする際によく出てくるのもがガソリンとピーナッツ油だ。日本ではガソリンと牛丼といったところだろうか。ピーナッツ油はカレーなどミャンマー料理でよく使われ、その使用量も日本とは比較にならないぐらい多い。そのため価格の変化はミャンマー家庭の台所に大きな影響を与える。

そのピーナッツ油がこのところ高騰している。理由は中国向けの輸出が伸びているからだ。712日付ミャンマータイムズによると7月第1週に1.633kgK4,800(約480円)という記録的な高値をつけたらしい。因みに1キロあたりにすると294円。これは日本人の物価感覚でも高い。

これまで中国が大量に買い付けた影響でミャンマーの市場が高騰したことは何度かある。ミャンマーの生産規模はまだそれほど大きくないため、ピーナッツ油だけでなく、農作物、水産物など影響を受けるものは多い。

ピーナッツ油の価格が高騰すると庶民は他の安い食用油を買うしかないが、ミャンマー人の好みはやはりピーナッツ油だ。

2012/07/10

ミャンマーの高額納税企業

79日付ミャンマータイムズ(英語版)に2011-2012年度の高額納税企業Top10が載っていた。商業税、法人税ともに1位を獲得したのはMyanmar Breweryで、ミャンマービールを製造販売している会社だ。

ミャンマービールは日本ではごく稀にしか飲めないが、ミャンマーでは最も有名なビールの銘柄で、意外かもしれないがモンドセレクション金賞を何回か受賞している。味は日本のビールより軽い感じだ。

因みに他のランキングをみると、商業税部門は2位:Rothmans of Pall Mall Myanmar(タバコ製造)、3位:Dagon Beverages Co(飲料製造)など製造、貿易、ホテルが続く。法人税部門は2位:Kanbawza Bank(民営銀行)、3位:CP Livestock Co(畜産、畜産加工)など製造業、建築、インターネットサービス、貿易(飲料)となっていた。

2011-2012会計年度、税務局が徴収した額は1.57兆チャット(約15百億円)、前年度に比べて50%の増収だったとのこと。

2012/07/07

ヤンゴン新国際空港計画の追加記事

76日付ミャンマータイムズ、ミャンマー語版によると、バゴー近郊に予定しているヤンゴン新国際空港(ハンターワディー国際空港)の建設については今年99日まで募集を行い、その中で選ばれた会社が入札に参加できるとのこと。プロジェクトは20136月から動きだし、201612月中に完成を予定しているそうだ。

2012/07/06

ヤンゴン新国際空港計画

現在のヤンゴン国際空港には今年から各国のエアラインが続々と就航し発着便数が増加する予定だが、それにともない空港設備の拡充が求められている。

72日付ミャンマータイムズ(インターネット、英語版)によると、現在の空港は2007年に改築され、270万人規模となった。2011年は145万人しか利用がなかったが、今年は新路線が就航し、航空機と旅客の取り扱いが増加するため年末には収容能力がいっぱいになるとのこと。

そこで第2のヤンゴン国際空港(ハンターワディー国際空港)の開発に政府が投資を求めているらしい。場所は旧日本軍が第2時世界大戦中に滑走路を建設していたところで、ヤンゴンから北に80㎞、バゴー近郊だ。1994年に韓国企業が1千万人規模の空港建設を計画したが、起工式のあとキャンセルされた経緯もあるらしい。

バンコクで飛行機を乗り継いでヤンゴンに到着すると、空港がとても小さく感じる。バンコクの空港ほど大きくなくても、今より大きい国際空港は今後のミャンマーの経済発展を考えると必要だろう。それと、個人的にはもう少しかっこいい空港ができることを望んでいる。

2012/07/05

ミャンマーへの空路アクセス増加

日本からミャンマーへの直行便は全日空が今年秋ごろから成田-ヤンゴン間の運行を予定しているが、その他の航空会社も続々とミャンマー便を拡大させている。

72日付ミャンマータイムズ(インターネット、英語版)によると、タイ・エアアジアは現在ヤンゴンへ毎日2便が運行しているが、今年9月-12月期にはネーピードーへ毎日、バガン、マンダレーへ週数便の運行を申請中。

ミャンマー国際航空はマンダレー-バンコク間の就航を2013年上期に予定。

大韓航空は913日からソウル-ヤンゴン間を週4便運行する予定。

カタール航空は1028日からドーハ-ヤンゴン間を週3便運行する予定。カタール航空は2008年に運航を止めていたらしい。

その他、今年年末ごろにヤンゴン-マニラ便、ドイツのコンドル航空がフランクフルト-ヤンゴン間(帰路はタイのプーケットを経由)を11月から週1便を予定とのことだ。

私もよく利用するバンコク-ヤンゴン間のフライトはいつも混んでいるので、ヤンゴン便が増えると少しは予約が取りやすくなるかもしれない。

2012/07/02

ミャンマー人は占い好き

ミャンマーで質問サービスをおこなっている「コールセンター」というのがある。今日の国営紙(Myanmar Ahlin)によると、いま携帯電話を持っている若者の間で人気となっているのが、その占いサービスらしい。日本人も占い好きだと感じるが、ミャンマー人も大の占い好きだ。

ミャンマー人にとって占いとの関わりは生まれた時から始まる。先ず何曜日に生まれたかで象徴となる動物が決まり、それぞれ性格的な特徴も決まるとされる。命名の方法も月曜ならカ行から始まり、火曜ならサ行から始まるという具合だ。親によっては例えば火曜日生まれの子供がほしいから火曜日に帝王切開で子供を産むということもよくある話。

そのコールセンターの占いサービスが何占いかは分からないが、生年月日/時間や占星術のようなものはミャンマーでよく耳にする。記事によると1分につきK100(約10円)のサービス料だが、6月第2週から始まったこのサービスに毎日5千件ほどの電話がかかってくるらしい。