2012/05/30

ヤンゴンのゴミ事情


今年の4月1日からヤンゴン市では家庭から出る一般廃棄物について分別収集を始めている。方法は乾いたゴミと湿った(水分を含む)ゴミに分け、それぞれ決った色のゴミ袋に入れて収集場所に捨てるというもの。それぞれに色付けされたゴミ袋は有料だ。この分別収集方法が始まって2ヶ月ほど経ったが、状況が伺える記事が国営紙(Myanmar Ahlin、ミャンマー語版529日付に載っていた。

環境維持・清掃局がメディアに説明したところによると、色付けされたゴミ袋で乾いたゴミと湿ったゴミに分別廃棄するシステムは期待以上に上手く行っているとのこと。

収集場所に正しく分別袋に入れて捨てられるゴミは徐々に増えてきており、430日においては924回の収集のうち、正しく分別された袋が含まれていたのが70回(7.57%)だったのが、524日には28.52%になったそうだ。

但し、ゴミ袋の料金を負担に思い、繁華街のゴミ収集場所や少し離れた場所へ清掃時に捨てに来る人、他人の家の前に夜人気のないときに捨てる人、裏路地や溝に捨てる人がいることも認めている。

ある住民は、このシステムになってゴミが以前より3分の1に減り、減った分はゴミ袋を買いたくない人が人気のないところに捨てたり、34日溜めて袋を一杯にしてから捨てているからだと話している。

また、このようにゴミが投棄されると雨季になって溝が詰まり、ネズミやハエが発生する。ゴミ収集場所ひとつだけをとって上手く行っているとは言えないと指摘する声も載せている。